東京商工リサーチは11月20日、11月19日16時時点で、「新型コロナ」関連の経営破たん(負債1,000万円以上)が)が2月から累計702件となったと700件を超えたと発表した。
月別では、103件発生した6月以来、7月が80件、8月が67件と前月を下回ってきたが、9月は100件で3カ月ぶりに前月を上回り、10月は105件で単月最多件数を更新した。11月は19日までで56件が判明している。
集計対象外だが、負債1000万円未満の小規模倒産は累計35件判明しており、負債1,000万円未満を含めた新型コロナウイルス関連破たんは累計737件となった。
Contents
コロナ感染第3波到来 GO TOの見直し
感染の第三波到来と言われ、再拡大が深刻化し、連日各地で過去最多の感染者数が発生している。
事業環境が再び悪化する中、企業の資金繰りも限界が近づいてきている。
せっかく持ち直しかけたのに、冷や水を浴びせた格好だ
GOTOキャンペーン、GOTOイートで若干持ち直しつつあった飲食店、ホテル業等は、冷や水を浴びせられたも同然だ。
新型コロナ対応の次の支援策が期待される年末に差し掛かり、体力の乏しい中小零細企業を中心に経営破たんの加速が予想されている。
コロナで倒産したという件数は、これから増加していくと言えますが、倒産せずとも、店舗の閉鎖などの数字を入れると、倒産に近い状態にあるものはかなりの数になります。
居酒屋などは、11月に入って、閉店数が増加しています。
海外ではワクチンに対する期待が高まる
米国やイギリスで、コロナワクチンの開発と承認申請が進んでいます。
予防効果はかなり高く、期待されています。
ワクチンが出回り、安心して外出できるようになれば、経済も持ち直しますね。
それまでは、感染拡大をさせない対応というのを心掛けるしかないと思います。
手洗い、うがい、マスク着用、ソーシャルディスタンスを取ることの徹底ですね。
また、特効薬も開発が待たれます。これには、ワクチン以上に時間がかかるようです。
もう崖っぷちの上場企業も多数
倒産まで至らずとも、大赤字を出している上場会社もかなりあるのが現状です。
コロナ直撃の企業も多数あります。
そういう企業の株式は、人気がなく業績が悪いので、売りの対象となりやすく、貸株利率が高めです。
銀行預金のゼロ金利に比べると、7%が付く貸株銘柄もあります。
少し貸株について書いてみたいと思いましたので、簡潔にまとめました。
貸株とは? 貸株の利率と業績の関係は?
上場企業の現物株式を保有していると、貸株という制度があることをご存じの方もいると思います。
貸株とは、現物株式を貸し出すことで、利子をもらえるというものです。
売買等の制限はありませんので、現物株式を保有している人は、利用していると思います。
貸株の利率はどうやって決まっているのか?
貸株市場にて流動性が高く調達しやすい銘柄は、貸借料率(貸株利率)が安くなり、一方流動性が低い銘柄は、貸借料率(貸株利率)が高くなります。
貸株金利が高いということは、空売りして儲けたい人が多い銘柄だということです。
つまり、下がり基調だと判断する投資家が多く、そういう銘柄は、下落する可能性のほうが高いことが分かります。
株の貸出
- 個人投資家 ⇒ 証券会社 ⇒ 機関投資家
実際の貸出は、証券口座から行われます。ネット証券ですと、ほぼ自動で手続きが完了します。
株の貸株料
- 個人投資家 ⇦ 証券会社 ⇦ 機関投資家
- 実際の貸株料の支払いは、証券口座から自動計算されて、取引指定口座に入金されます。
この貸株の利率別に見てみると、経営状態がきびしいところが多いです。
貸株をする場合、経営状態をしっかり確認してくださいね。
財務体質が良好で、業績も安定している企業の貸株利率は、流動性も高いこともあり、最安ランクの0.1%などです。
0.1%といえども、銀行預金にしているよりは、かなり高いですけどね。
一方、財務内容が悪く、業績も安定していない企業に対する貸株利率は、7%(証券会社により利率は異なります。)を超えてきています。
かなり高い利率ですね。
売り対象で流動性が低いから、そうなるということですね。
言い換えると、リスクが高いから買う人がおらず、流動性が低いということですね。
7%から6%の金利が適用されている上場会社は、売上が激減しているか、かなりの当期純損失を出したりしていますので、決算短信や有価証券報告書をしっかり読み込みましょう。
貸株金利は、倒産または株価下落リスクをオンされているのですね。
JTの配当利回りが7%前後です。右肩下がりのJT株価ですが、かなりまともに見えてきます。
JTは、まだ利益等も確保していますから、まだなんとかなっています。
業績が良くない例
たとえば、貸株利率7%の上場会社enishという銘柄ですと、売上はある程度維持していますが、販管費がかなり莫大にかかっていて、2020年3月期第三四半期の営業損失7億24百万を出しています。
2020年3月期の最終業績予想はまだ出されていませんが、2019年3月期と同程度の営業損失及び当期純損失を計上すると思われます。
2019年3月期は、営業損失10億56百万を出していますので、この営業損失の理由は、コロナの営業ではないと言えます。
Enishは、ゲーム開発会社ですが、外注費、人件費などが収益を圧迫していますね。
ただ、2020年は、コロナ相場ですので、このような銘柄でも一定の株価を維持しています。
他にも、もろにコロナの影響を受けている銘柄もありますので、注意しましょう。
貸株の利率が高いものは、要注意です。
JALもANAも倒産寸前の状態ですが、コロナ相場のため、2,500円前後で推移しています。
業績を素直に株価に反映したら、あり得ない株価ですね。
業績と株価は連動していない場合がありますので、短信、有報などチェックしてください。
飲食店を畳んだ経営者が、投資に向かっているという話も良く聞きます。
相場は急落リスクもあります。
かなり加熱気味とも考えられますので、取引は慎重に、資産を減らさないようにしたいですね。